みなさん、こんにちは。ソフトハート研究所の桜井です。
いよいよ暑い夏が来ましたね。美味しいものをいっぱい食べて
夏バテにならないように気をつけましょう。
前回は、「打ち込み後の表示器確認」でしたね。
普段のレジで、できるようになりましたか?
今回は「お返し時の確認、しまう時の確認」についてです。
3000円のお返し紙幣を取る際は、まず声を出しながら取りましょう。
声を出すにはお客様に気付いてもらう為でもありますが、自分の記憶に残す為でもあります。
(さっき、3000円取っていたかな?とならない為)
千、二千、三千円
円の部分で表示器を確認してください。
続いて、お客様と相互確認です。
声に出して数え「円」でアイコンタクトをとってください。
続いて小銭を手のひらに取り自分で数え表示器確認をします。
「お返しでございます」でアイコンタクトを取ってください。
最後に、お預りの現金をしまう時の確認です。
紙幣、小銭の順番でしまいます。
しまう時には最後にもう一度だけ間違いないか数えた後、表示器を確認してください。
以上の確認をおこなっていれば、違算は防ぐことができます。
確認をきちんと行い、ミスのない金銭授受を目指してください。
次回からは「商品登録」について見ていきます。
お楽しみに~。
コメント