こんにちは。ソフト・ハート研究所レジサービスチームの櫻井です。
タイトルにもあるとおり、年末年始のレジ対策はみなさんお済みでしょうか?
特に年末は1年の中で一番の売上高と来店客数が見込まれますので、
シフトや出勤体制に関してはどこのお店も万全を期しているかと思います。
が、それ以外の事に関しては
「曖昧なままになっている」
ということはないでしょうか?
レジ関連資材の最終発注日・納品日の確認、宅急便の最終受付日・時刻の確認
等々、曖昧なままでは困ることが、たくさんありますよね・・。
その中でもレジ業務の中に一番影響を及ぼすであろう
「両替」
についての決め事は、必ずしていただきたいと思います。
年末になるとおせち・正月用の際物商材中心の売場になりますから、
お買い上げ金額、点数が通常の営業日に比べて大幅にあがります。
それに伴い、お客様が高額紙幣(1万円札)を出される回数が大変多くなります。
高額紙幣を出される回数が多くなると当然のことながら、1000円札、5000円札
といった紙幣をお釣りとして返す機会が増え、1万円札のストックもあわせて増えますので、
両替のタイミング・回数をきちんと決めておかなければ大変なことになります。
大変なことというのは・・、
① お客様にお返しするつり銭の不足
② 高額紙幣でドロア内があふれかえるので、不正や違算といった
金銭トラブル
が起こりやすくなります。
こういった事態を招かないためにも、両替に関するルールをあらかじめ
決めておかなければならないのです。
目安としては、お昼のピーク前(11時前後)に1回、昼間(14時~15時前後)に1回
夕方(16時~17時)に1回、最終(18時~18時30分)に1回、計4回あたりを
目安に両替を行うとスムーズに行くのではないかと思います。
コメント