こんにちは。
ソフト・ハート研究所 レジサービス研究スタッフの濱口です。
最近、インターネットで色々なことができるようになりました。
例えば、登録すれば誰でも質問ができ、誰でも回答ができるという、
質問サイトというものも、数多く登場していますね。
そのサイトでは、実に多種多様な質問が飛び交っているのですが、
レジ業務に関する質問も、数多く出ています。
その中で、たまに見かけるのが、
接客の方法が分からない
レジの操作の仕方が分からない
などという、アルバイトさん・パートさんからの初歩的な質問です。
このような質問は、
同じ現場で働く責任者や社員に聞けばいいのでは?
例えば、登録すれば誰でも質問ができ、誰でも回答ができるという、
質問サイトというものも、数多く登場していますね。
そのサイトでは、実に多種多様な質問が飛び交っているのですが、
レジ業務に関する質問も、数多く出ています。
その中で、たまに見かけるのが、
接客の方法が分からない
レジの操作の仕方が分からない
などという、アルバイトさん・パートさんからの初歩的な質問です。
このような質問は、
同じ現場で働く責任者や社員に聞けばいいのでは?
と私は思うのですが、わざわざインターネットで質問する方もいらっしゃるのです。
その、インターネットで質問する理由は様々なのですが、
社員の人はみんな忙しそうで、聞く時間がない。
と質問文中に書かれていることが、意外と多いです。
社員の人はみんな忙しそうで、聞く時間がない。
と質問文中に書かれていることが、意外と多いです。
こうした理由が挙げられることは、ある意味問題だと思います。
みなさんの店舗でも、
質問したいのにそれができないという環境になっていませんか?
質問したいのにそれができないという環境になっていませんか?
例えば、自分の仕事でいっぱいいっぱいになっているときは、
何かを質問しようとしているパートさんや、
話があるのに言い出せないアルバイトさんに、
何かを質問しようとしているパートさんや、
話があるのに言い出せないアルバイトさんに、
すぐに気付かないという状態に、なってしまいがちです。
何かあったら何でも聞いてね、と声をかけているけど、
何かあったら何でも聞いてね、と声をかけているけど、
質問がないから、大丈夫なんだと思っていたんです。
そのような意見もあると思いますが、
そのような意見もあると思いますが、
聞いてねと言われているけど、忙しそうで聞ける状況ではない
このように思っているアルバイトさん・パートさんもいらっしゃるはずです。
色々と忙しい中で、大変かもしれませんが、
アルバイトさん・パートさんに戸惑いは見られないか、
しっかりコミュニケーションをとって、状況を確認してみてください。
そして、質問されるのを待つのではなく、
この操作はバッチリ覚えてる?
などと、自分からどんどん聞くようにして、
アルバイトさん・パートさんの不安を取り除いてみてください。
仕事上の質問は職場で聞く
それは当たり前だと思っていても、
そのような環境でない現場もあるということが、
質問サイトを見ていると分かります。
みなさんの店舗がどのような環境になっているか、
ぜひ一度、客観的にチェックしてみてください。
コメント