こんにちは。ソフト・ハート研究所レジサービス研究チームの為永です。
前回のブログでは一般的によく使われる「ヘアピン」についてお伝えしました。
今日は、お店で使用するとNGになる「ヘアピン」を取り上げたいと思います。
最近では一部の店舗でスタッフが使用しているのを見かけますが、
明らかに「身だしなみ」からは外れていると思うものばかりです。
この機会に一度基準を設けていただければと思います。
こちらは「ダッカールピン」です。
本来は、ヘアスタイルを作る時に、髪を分けて
仮止めするために使うものです。
「おしゃれ」のアイテムの一環としても使われていますが、
女性だけではなく男子学生がつけているケースもままあります。
小売業界(アパレル等一部除く)で働く男性の髪の長さは、
「前髪が眉にかからない」「横髪は耳にかからない」
のが標準的な基準だと思いますが、その基準に無理にあわせるために
「ダッカールピン」を使ってごまかしているスタッフが少なくありません。
しかしながら、傍目から見ても、「ダッカールピン」に目がいってしまい、
モラル面で不信感を与えてしまうことになってしまうと思われます。
結論から言いますと、お客様に不信感を与えるくらいならば、
はじめから髪を切らせればいいだけのことだと思います。
とは言え、「慢性的な人手不足なのでそこまで強くいえない」というのであれば、
先日ご紹介した「ストレートピン」や「Uピン」にせめて切り替えましょう。
それだけでも印象はかなり変わります。
次回は女性がよく使うNGのヘアピンをご紹介致します。