こんにちはソフトハート研究所の桜井です。
初めて買い物に行くスーパーでは、目新しいものが多くついつい買ってしまいますね。
カートではなくカゴを持つようにして、重くなったら買い物終了を心がけています。☆
さて、今回は朝礼の中身です。
朝礼をテンポ良く行うための順番は
以下の通りです。
① あいさつ
② 身だしなみチェック
③ 伝達事項確認
④ 発声練習
まず、元気よく挨拶をして朝礼を始める体制を取ります。
次に身だしなみです。
仕事をする際に、だらしのない恰好で働いていると清潔感にかけてしまいます。
誰が見ても好感の持てる清潔感のある身だしなみが必須です。
(爪が伸びていないか、髪の毛はしっかりと結んでいるかチェックします)
次に仕事ができる状態のなってから、伝達事項をお伝えします。
メモとペンを携帯しておき、バンドル商品商品や限定商品、打ち間違えやすい商品などその日の大事なところを記入します。
最後に、伝達が終了したら発声練習を行います。元気な声でお出迎えができるよう、行います。
他にもお客様から頂いたお褒めの言葉や、その日に頑張ることを一言ずつ発表するなど従業員のモチベーションをあげるような内容を追加するのもいいです。
まずは従業員自身が元気になるような朝礼を行い、
その元気良さでお店を明るくしていけるようにしましょう。(●^o^●)